新開新庄(読み)しんかいしんしよう

日本歴史地名大系 「新開新庄」の解説

新開新庄
しんかいしんしよう

新庄しんじよう一帯にあった庄園。高野山金剛三昧院領新開庄を本庄とし、そこから分れた新庄で、「河内国新開新庄」(文安三年九月一二日「細川国賢書状案」高山寺文書)とか、「河内国新開之内新庄郷」(欠年月日「大聖寺殿塔頭長生院領所々目録」西園寺家文書)などとよばれている。弘安一一年(一二八八)正月一三日の尼如くわん寄進状案(高山寺文書)に「しんしやうのけししき(下司職)二ちやう五反かうち二たんハ、ほんそんあみたの三そんに、ゑいたいをかきりて、きしんまいらせ候」とあり、新庄に二町五反の下司名田があって、そのうち二反を領主尼如観が寄進していることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む