方形骨(読み)ホウケイコツ(その他表記)quadratum

関連語 こっ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「方形骨」の意味・わかりやすい解説

方形骨
ほうけいこつ
quadratum

方骨ともいう。硬骨魚類から鳥類までの脊椎動物頭部にあり,上顎骨と,角骨などの下顎の骨とを関節する役目をする。起源としては,サメなどの上顎の骨である口蓋方軟骨の後方部分が化骨したものである。哺乳類では,下顎の骨のうち前方にあった歯骨のみが大型化して下顎骨となり,上顎と直結してしまうので,方形骨は不用となり,消失している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の方形骨の言及

【あご(顎)】より

… 脊椎動物の頭部骨格は個体発生的にも系統発生的にもまず軟骨性のものとしてできてくるが,最も原型的な軟骨魚類では,上顎は口蓋方形軟骨,下顎は下顎軟骨という左右1対の骨格を中核とする単純な構造で,歯はこれらの軟骨に生えている。硬骨魚類以上の動物は個体発生の初めには軟骨魚類と同様の軟骨性の顎骨をもつが,やがて口蓋方形軟骨の後部が骨化して方形骨(方骨)という骨になり,そのほかに前顎骨,上顎骨,口蓋骨,翼状骨などの骨が二次的に発生して上顎の骨格を形成する。下顎では,下顎軟骨は後端だけ骨化して関節骨になるが他の部分は退縮していき,代りに歯骨,冠状骨など数種の骨が二次的に発生して結合しあい,下顎の骨格をつくる。…

※「方形骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android