旅商(読み)リョショウ

精選版 日本国語大辞典 「旅商」の意味・読み・例文・類語

たび‐あきない‥あきなひ【旅商】

  1. 〘 名詞 〙 商品を携え、旅をしながら売り歩くこと。また、その人。行商(ぎょうしょう)
    1. [初出の実例]「清土(から)俗語に、旅商(タビアキナ)ひを経起と云」(出典随筆・東牖子(1803)二)

りょ‐しょう‥シャウ【旅商】

  1. 〘 名詞 〙 商品を携え、各地を旅しながら商売すること。また、その人。たびあきんど。行商人
    1. [初出の実例]「能弁なる旅商は特に買主等と開豁にして」(出典:東京日日新聞‐明治二九年(1896)一一月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む