デジタル大辞泉 「開豁」の意味・読み・例文・類語 かい‐かつ〔‐クワツ〕【開×豁】 [形動][文][ナリ]1 広々として眺めのよいさま。快闊かいかつ。「開豁な田野」2 心が広く、こせこせしていないさま。快闊。「開豁な人柄」[類語](1)広い・広やか・広大・広壮・広闊こうかつ・広漠・空漠・茫漠・茫茫・渺茫びょうぼう・茫洋・洋洋・だだっ広い・幅広はばびろ・ワイド・広角・広広・漠漠・渺渺びょうびょう・豁然かつぜん・広域・空闊くうかつ・蒼茫・浩浩・広大無辺・無辺・無辺際・一望千里・果てし無い・手広い/(2)広い・寛闊かんかつ・寛大・寛容・寛弘かんこう・広量・大様おおよう・大らか・おっとり・さりげない・何気ない・それとなく・それとなしに・何心ない・遠回し・気軽い・何とはなし・鷹揚おうよう・磊落らいらく・闊達・豪胆・豪放・剛毅・放胆・大胆・太っ腹・雅量・大量・悠揚・悠然・泰然・泰然自若・綽然しゃくぜん・自若・悠悠・浩然・堂堂・正正堂堂・毅然・肝が据わる・腹が据わる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「開豁」の意味・読み・例文・類語 かい‐かつ‥クヮツ【開豁】 [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙① ながめの広く開けているさま。ひろびろしたさま。快闊。〔布令字弁(1868‐72)〕〔范成大‐早発周平駅詩〕② 心がひろいさま。こせこせしないさま。快闊。[初出の実例]「故に一般官吏に比すれば心胸開谿にして、論断公平に」(出典:偽悪醜日本人(1891)〈三宅雪嶺〉偽)[その他の文献]〔晉書‐劉遐伝〕[ 2 ] 〘 名詞 〙 開き、ひろくすること。また、ゆるやかにすること。[初出の実例]「一層智識を開豁(カイカツ)し重任に可レ堪」(出典:新聞雑誌‐三七号附録・明治五年(1872)三月)開豁の補助注記「忠義水滸伝解‐三六回」に「開豁 罪ヲ赦シクツロゲテヤルコト」とある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「開豁」の読み・字形・画数・意味 【開豁】かいかつ(くわつ) 心が広く大きい。晋・夏侯湛〔東方朔画賛〕夫(そ)れ其の濟開豁、含弘大なる~は、其のを拔きて、方の外にぶと謂ふべし。字通「開」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by