デジタル大辞泉
「旗雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はた‐ぐも【旗雲】
- 〘 名詞 〙 旗のようにたなびいている雲。とよはたぐも。
- [初出の実例]「有二白雲一自レ艮至レ坤、時人謂二之旗雲一」(出典:日本文徳天皇実録‐天安二年(858)六月庚子)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
旗雲
はたぐも
旗が空にたなびいているような白く長い雲をさすのに古くから使われた名称で、『万葉集』などでも豊旗雲(とよはたぐも)の用例がある。また、山頂付近にかかる山旗雲の略称として使われてもいる。十種雲級では巻雲(けんうん)または巻層雲の一種に相当するものと思われる。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の旗雲の言及
【雲】より
…前423年にアテナイのディオニュシア祭において上演された[アリストファネス]作の喜劇。家族の浪費のため借金に苦しんでいるアッティカ郊外の農夫ストレプシアデスは,この借金を返さずに済むようにと,〈負け目の議論を勝たせる法〉を伝授するとのうわさがあるソクラテスの学校へ入学する。自身で術を会得することを断念した彼は,息子に術を得させるが,息子は借金を言いくるめて帳消しにする議論とともに,子が親をなぐっても良い論理をも習得してきてこれを実行。…
※「旗雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 