巻層雲(読み)ケンソウウン(その他表記)cirrostratus

翻訳|cirrostratus

デジタル大辞泉 「巻層雲」の意味・読み・例文・類語

けんそう‐うん【巻層雲/絹層雲】

十種雲形雲級)の一。薄いベール状の白い雲。氷晶の集まりで、ふつう5~13キロの高さに現れる。太陽や月にかかるとかさを生じることが多い。略号はCs。薄雲。→雲級
[類語]巻雲巻積雲高積雲高層雲乱層雲層積雲層雲積雲積乱雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 競演 四季 名詞

精選版 日本国語大辞典 「巻層雲」の意味・読み・例文・類語

けんそう‐うん【巻層雲】

  1. 〘 名詞 〙 上層雲一種。氷晶から成り、白い薄もののようにかかる。月や太陽がすけて見え、かさを生じる。〔現代語大辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻層雲」の意味・わかりやすい解説

巻層雲
けんそううん
cirrostratus

記号Cs。対流圏上部(日本付近では高度5~13キロメートル)に発生するベールのような薄い雲。空の半分、または一面に広がることがある。おもに氷晶からできているが、過冷却水滴が含まれていることもある。このため、飛行機が巻層雲の中を通過すると着氷が生じることがある。

 巻層雲は注意して見ると筋が見えることもあるが、薄い場合には雲が見えない。しかし、ハローhalo(太陽や月の暈(かさ)、幻日、幻月などの光学現象)が見られるので、巻層雲の存在がわかる。巻層雲は温暖前線面に沿って発生することが多い。「日暈(ひがさ)、月暈は雨の兆し」といわれるように、天気が崩れる前兆とされるのはこのためである。繊維のような形が見える毛状巻層雲と、ベールのような感じの霧状巻層雲に分類されている。なお、気象庁は1964年(昭和39)、「巻」は「けん」とは読まないとした当用漢字音訓表にあわせるため表記を「絹層雲」に改めた。しかしその後、1981年に制定された常用漢字表では「巻」を「けん」と読むことが認められたため、1988年4月1日に従来の表記に戻された。

[木村龍治]

『高橋健司著『Cloud――造形美の競演』(1998・誠文堂新光社)』『山田圭一撮影『雲の四季』(1999・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「巻層雲」の意味・わかりやすい解説

巻層雲【けんそううん】

絹層雲とも書く。上層雲一つで,透き通った白いベール状の雲。氷晶からなり,太陽や月にかかる(かさ)が現れることが多い。通常5000〜1万3000mの高さに現れる。十種雲形の一つで,国際式略記号はCs。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巻層雲」の意味・わかりやすい解説

巻層雲
けんそううん
cirrostratus

上層雲に属し,白色のベールのような毛状の雲。略号 Cs。氷晶からなり通常 5~13kmの高さに現れるが,極地方では 3~8km,熱帯地方では 6~18kmに現れる。陰影はなく全天を覆うことが多い。日の,月の暈を生じ,一両日中に天気が崩れることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android