日与(読み)にちよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日与」の解説

日与 にちよ

1426-1491 室町時代連歌師
応永33年生まれ。京都の日蓮宗本能寺の僧。権大僧都(ごんのだいそうず)。宗祇(そうぎ)と親交をもち,文明9年の宗祇らの「何船百韻」や,延徳2年の「七人付句判」に参加。「新撰菟玖波(つくば)集」に12句ある。延徳3年6月9日死去。66歳。法名は日誉ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む