日中戦争と太平洋戦争

共同通信ニュース用語解説 「日中戦争と太平洋戦争」の解説

日中戦争と太平洋戦争

旧日本軍が1937年7月、中国・北京郊外で演習中に銃撃を受けたなどとして中国軍を攻撃した盧溝橋事件発端に、日中戦争が始まった。旧日本軍は41年12月、米ハワイの真珠湾にある米軍基地を奇襲攻撃し、米英などの連合国との太平洋戦争突入。45年8月、米国広島長崎原爆投下、旧ソ連も参戦し旧満州(中国東北部)に攻め込むと、日本は連合国によるポツダム宣言を受諾し、無条件降伏していずれも終結した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む