日中戦争の日本の加害

共同通信ニュース用語解説 「日中戦争の日本の加害」の解説

日中戦争の日本の加害

1937年から45年まで続いた日中戦争では、日本軍による市民捕虜への加害行為による犠牲者数などを巡り、両国見解が今も異なる。日中の歴史共同研究は2010年に報告書公表。日本軍が中国国民政府の首都だった南京を占領し、市民や捕虜を殺傷、暴行した37年12月の南京大虐殺では、犠牲者数について中国側の「30万人以上」と日本側の「20万人を上限として4万人、2万人などの推計がある」との見解を併記した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む