日丸の旗(読み)ひのまるのはた

精選版 日本国語大辞典 「日丸の旗」の意味・読み・例文・類語

ひのまる【日丸】 の 旗(はた)

  1. 太陽をかたどった赤い丸を描いた旗さし物。
    1. [初出の実例]「府中六所の森に立ちたる輝虎の紺地に日の丸の旗を見て」(出典:武家名目抄(19C中か)旗幟部)
  2. 日本国国旗白地赤色日の丸を描いたもの。日章旗
    1. [初出の実例]「東照宮と記せし旗と日(ヒ)の丸(マル)の旗(ハタ)を数十旒櫓々に押立つ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む