日光神社跡(読み)につこうじんじやあと

日本歴史地名大系 「日光神社跡」の解説

日光神社跡
につこうじんじやあと

[現在地名]清水町上湯川

上湯川かみゆかわ集落の北東約六キロ、和歌山県龍神りゆうじん村と奈良県吉野よしの郡との境の護摩壇ごまだん(一三七二メートル)から北西へ約四キロ下った緩傾斜の尾根上にある。明治初年に廃社となり、明治七年(一八七四)に清水(現清水町)の八幡神社に合祀された。石垣で一段高くした壇上に、南西に面した三社殿跡があり、その中央に小社殿があって、その前に一対の石灯籠がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む