日初寂顕(読み)にっしょ じゃくけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日初寂顕」の解説

日初寂顕 にっしょ-じゃくけん

1701-1770 江戸時代中期の僧。
元禄(げんろく)14年生まれ。黄檗(おうばく)宗。蘆江海旨の法をつぎ,摂津池田(大阪府)の蓮秀庵で清貧生活をおくる。国史にくわしく,富永仲基(なかもと)の遺業をついで「日本春秋」全50巻をあらわした。明和7年10月26日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む