日初寂顕(読み)にっしょ じゃくけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日初寂顕」の解説

日初寂顕 にっしょ-じゃくけん

1701-1770 江戸時代中期の僧。
元禄(げんろく)14年生まれ。黄檗(おうばく)宗。蘆江海旨の法をつぎ,摂津池田(大阪府)の蓮秀庵で清貧生活をおくる。国史にくわしく,富永仲基(なかもと)の遺業をついで「日本春秋」全50巻をあらわした。明和7年10月26日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む