江戸中期の儒学者。大坂に生まれる。通称は吉兵衛。字(あざな)は子仲または仲子。号は謙斎。父は懐徳(かいとく)堂創建の五同志の一人道明寺(どうみょうじ)屋吉左衛門(芳春、1684―1740)。幼時から懐徳堂で三宅石庵(みやけせきあん)(1665―1730)に儒学を学んだが、15、6歳のころには儒教を批判して『説蔽(せつへい)』を著し、師石庵の不興を買ったともいわれる。その後、荻生徂徠(おぎゅうそらい)の親友でもあった田中桐江(たなかとうこう)(1668―1742)に師事し、その結社呉江社の一員となった。20歳のころには家を出て黄檗山(おうばくさん)で『一切(いっさい)経』の校合に従事し、仏教に対する批判力を培った。その成果は『出定後語(しゅつじょうこうご)』に著され、仏教の諸思想に歴史的批判を加える「加上(かじょう)」説が唱えられている。さらに、平易な和文で書いた『翁(おきな)の文(ふみ)』(1746)では、神儒仏三教を廃棄し、これにかわる「誠の道」を求めることを唱えた。その説は、一方では諸仏家などから非難されたが、他方、本居宣長(もとおりのりなが)、平田篤胤(ひらたあつたね)らに大きな影響を及ぼした。延享(えんきょう)3年8月20日、32歳で死去した。
[上田 穣 2016年6月20日]
『石浜純太郎著『富永仲基』(1940・創元社)』
江戸中期の大坂の思想史家。字は子仲また仲子。謙斎,南関,藍関と号した。通称道明寺屋三郎兵衛。父徳通は北浜でしょうゆ醸造や漬物商を営み,町人学問所懐徳堂を創建した五同志の一人。仲基も15歳ころまで初代学主三宅石庵に儒学を学んだ。近代の科学研究に先んじて中国古代思想を発展的にとらえ《説蔽(せつへい)》を著し,また仏教思想を成立史的に解明,始祖にかこつけて自説を張る過程を,〈加上〉という立論心理の法則的把握で論証した。1745年(延享2)刊の《出定後語(しゆつじようごご)》,翌年刊の《翁の文(おきなのふみ)》に所説を開陳。また宗教や倫理の形骸化を指弾し,現実に生きる〈誠の道〉を提唱。さらに言語の種々相を分析,思想の特色を規定する民族性,〈くせ〉に着目し,印度の神秘的,中国の修辞的,日本の閉鎖的傾向を指摘して,各文化類型を相対的に比較観察する視座を提唱,文化人類学的発想を先取した。
執筆者:水田 紀久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1715~46.8.28
江戸中期の町人学者。父は懐徳堂創設にかかわった大坂の有力商人富永芳春。字は子仲,号は謙斎。幼少から三宅石庵に学ぶが,15~16歳頃に儒教を歴史的に批判した「説蔽(せつへい)」を著し破門されたという。その後大乗仏教説の歴史的批判書である「出定後語(しゅつじょうごご)」を著し,儒・仏・神の三教批判の上にたち,人のあたりまえに立脚する誠の道を提唱した「翁の文(おきなのふみ)」を刊行。すべての教説・言語を歴史的に相対化する仲基の視点を支えるのは,加上の法則,三物五類の説とよばれる学問的方法論で,それが近代になって高く評価され,仲基の発見と顕彰の原動力となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…その内容は当時行われていた中国の重要産業を網羅し,それらについて知識人向けの解説を行ったものである。 朝鮮でも李朝時代に〈実事求是〉をスローガンとする実学派があったが,こうした大陸からの影響もあって,日本でも17世紀には熊沢蕃山が儒学を単なる名分論ではなく,利用厚生論として発展させ,18世紀には富永仲基や大坂の懐徳堂派の学風が町人的実学を進め,さらに皆川淇園,林子平,工藤平助,本多利明,佐藤信淵などの開物思想家が輩出した。それは信淵によれば,〈国土を経営し,物産を開発し,境内を豊饒にし,人民を蕃息せしめる業〉という国土開発・産業開発の事業を展開させようとする考え方であった。…
…江戸中期の仏教思想史論。富永仲基著。2巻。…
※「富永仲基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新