日吉古墳群(読み)ひよしこふんぐん

日本歴史地名大系 「日吉古墳群」の解説

日吉古墳群
ひよしこふんぐん

[現在地名]大津市坂本五丁目

八王子はちおうじ山東麓一帯に築造された古墳時代後期の群集墳。現在六八基の古墳が確認されているが、分布範囲が日吉大社境内地に重なっているため建物構築時に墳丘大部分が削平を受け、旧状をとどめるものは少ない。発掘調査が実施されておらず、詳細な内容はわからないが、古墳群は直径五―一八メートルの小規模な円墳で構成され、内部構造はいずれも横穴式石室を採用する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む