日吉神社跡(読み)ひえじんじやあと

日本歴史地名大系 「日吉神社跡」の解説

日吉神社跡
ひえじんじやあと

南予護国神社の社地にあった神社で、「宇和旧記」によると、藤堂高虎が丸串まるぐし(宇和島城)鎮守神として、毛山けやま村の玉串森に山王宮を建立したことを起源とする。寛永二年(一六二五)伊達秀宗が再建した時、武士助成城下町人勧進をえておが(現愛宕町)材木を寄進したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む