日干しれんが(読み)ひぼしれんが

百科事典マイペディア 「日干しれんが」の意味・わかりやすい解説

日干しれんが【ひぼしれんが】

粘土成形して天日乾燥させた建築材料。亀裂防止のため藁や草を混ぜ,主に方形で造られる。木材に恵まれない乾燥地域では古くから建材としてよく利用され,現在でも中国から西アジア,アフリカ北部,中南米などで一般的に使われている。焼成れんがと異なり湿気に弱く,強度も十分でないため地震による建物被害が大きくなる要因となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む