日待ち(読み)ヒマチ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日待ち」の意味・わかりやすい解説

日待ち
ひまち

決った夜に行う忌籠りの一つ。月待ちに対するもので,正月,5月,9月の中旬に行われることが多く,その夜は村人たちが当番の家に寄合って忌籠りし,翌朝日の出を拝して解散する。マチは,もとマツリの意と考えられ,人々が集って共同飲食するマツリが,次第に日を待つ意となったものと思われる。夜籠りは,もともときびしい斎戒を伴うもので,その夜は家の火を清め,当番宿では女を避け,すべて男子の手で行うきまりであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む