日撫神社(読み)ひなでじんじゃ

日本歴史地名大系 「日撫神社」の解説

日撫神社
ひなでじんじや

[現在地名]近江町顔戸

顔戸ごうど集落東端から山中に入った所に鎮座する。祭神少彦名すくなびこな命・息長宿禰おきながのすくね王・応神天皇。旧県社。創祀時期は未詳だが、「延喜式」神名帳に記載される坂田さかた郡五座の一つ「日撫ヒナテノ神社」に比定される。社伝では、神功皇后が朝鮮出兵から帰国したのち父祖の地を慕い当地に祠を建て、息長宿禰王・少彦名命を祀ったのを創始とする。また村上天皇から宸翰の額を賜り、白河天皇の勅により社領六〇〇石を賜ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む