日本コミュニケーション障害学会(読み)ニホンコミュニケーションショウガイガッカイ

デジタル大辞泉 の解説

にほん‐コミュニケーションしょうがいがっかい〔‐シヤウガイガククワイ〕【日本コミュニケーション障害学会】

コミュニケーションおよびコミュニケーション障害臨床研究関心を持つ個人が、相互交流研鑽により、対象とする学問発展に寄与することを目的とする学術団体。昭和50年(1975)日本聴能言語学会として発足。平成14年(2002)現名称に変更

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む