日本の労働時間規制

共同通信ニュース用語解説 「日本の労働時間規制」の解説

日本の労働時間規制

労働基準法労働時間上限を原則1日8時間、週40時間と定め、企業がそれを超えて働かせる場合はあらかじめ労使協定(三六協定)を結ぶ必要がある。厚生労働省残業の上限基準を月45時間、年360時間とするが、労使が合意すれば基準を超えた協定を結ぶことも可能。これまでは上限時間の規制がなかったが、政府働き方改革一環として、3月に「月100時間未満、年720時間」との上限を導入する計画をまとめ、法改正に向けた議論が進んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む