日本の石(読み)にほんのいし

知恵蔵mini 「日本の石」の解説

日本の石

日本鉱物科学会が、同学会が財団法人化した記念事業として、国鳥のキジ国蝶オオムラサキのように学術団体として、正式に選定をした石のことで、翡翠(ひすい)が選ばれた。インターネットで一般からの意見公募を行うなどして選んだ22種類の国産石から、事前に候補花こう岩輝安鉱、自然金、水晶、翡翠の5種類の石に絞り、知名度や美しさなど7項目を基に、同学会の総会に出席した会員約120人が審査・投票して選定した。翡翠は今後、国内外の学会や博物館で、最も日本らしい石として紹介される。

(2016-9-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む