輝安鉱
きあんこう
stibnite
重要なアンチモンの鉱石鉱物。輝蒼鉛鉱(きそうえんこう)とは同一構造。中間相に対し、かつて幌別鉱(ほろべつこう)という名称が提唱されたが、現在は用いられていない。メタ輝安鉱metastibniteと称する赤色粉末状の非晶質物質と同質異像関係にあるという説もあるが、メタ輝安鉱は少量の水分を含んでいるという説もある。比較的低温生成の熱水鉱床中に産し、黄鉄鉱、閃(せん)亜鉛鉱、ベルチェ鉱などと共存し、柱状から針状の結晶をなす。愛媛県西条市市ノ川(いちのがわ)鉱山(閉山)のものは、結晶の大きさ、結晶面の複雑さで世界的に有名であったが、現在は中国からかなりの良晶が発見されている。英名は元素アンチモンの別名スチビウムstibiumに由来する。
[加藤 昭 2016年3月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
輝安鉱【きあんこう】
鉛灰色で金属光沢をもつ鉱物。さびて黒くなることが多い。アンチモンの主要鉱石。組成はSb2S3で斜方晶系。柱状の結晶が多く,産状は針状,塊状,粒状集合。硬度2,比重4.63,撓曲(とうきょく)性があり,融点546〜551℃。黄鉄鉱,白鉄鉱,シンシャとともに低温熱水鉱床に産する。愛媛県市ノ川鉱山の美しい結晶は著名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
輝安鉱
きあんこう
stibnite
Sb2S3 。アンチモンの主要鉱石鉱物。斜方晶系。C軸方向に延びた柱状または針状の結晶として産する。硬度2,比重 4.63,鉛灰色。金属光沢。劈開{010}に完全。撓曲性に富む。各種熱水鉱床に石英,方解石などを伴って産する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
きあん‐こう ‥クヮウ【輝安鉱】
〘名〙 アンチモンの硫化鉱物。斜方晶系、柱状または
針状結晶。鉛灰色の不透明な金属光沢をもつ。低温生成の熱水鉱床中に産する。スチブナイト。アンチモナイト。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きあんこう【輝安鉱 stibnite】
化学組成はSb2S3の鉱物。少量のFe,Pb,Cuなどを含むことがまれでない。輝ソウ鉛鉱Bi2S3とは同構造で,両者のあいだには連続固溶体が形成される。c軸方向に伸びた柱状の良好な結晶をなすこともまれでないが,針状結晶の放射状集合体,塊状集合体として産することも多い。柱面には縦の条線が発達する。{010}に完全なへき開があり,へき開に沿いすべり面を生じやすい。色,条痕ともに鉛灰色であるが,黒っぽく変色していることが多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の輝安鉱の言及
【アンチモン鉱物】より
…アンチモン鉱物としては,輝安鉱stibnite Sb2S3,方安鉱senarmontite Sb2O3,バレンチン鉱valentinite(アンチモン華ともいう)Sb2O3,セルバンタイトcervantite(セルバンテス鉱ともいう)Sb2O4,ケルメサイトkermesite(紅安鉱ともいう)Sb2S2O,黄安鉱stibiconite Sb3O6(OH)などがあるが,アンチモン鉱石として重要なのは輝安鉱のみである。輝安鉱はふつう低温熱水性鉱脈鉱床に産するが,他の鉱物はこの輝安鉱鉱床の酸化帯にのみ産する。…
【アンチモン鉱物】より
…アンチモン鉱物としては,輝安鉱stibnite Sb2S3,方安鉱senarmontite Sb2O3,バレンチン鉱valentinite(アンチモン華ともいう)Sb2O3,セルバンタイトcervantite(セルバンテス鉱ともいう)Sb2O4,ケルメサイトkermesite(紅安鉱ともいう)Sb2S2O,黄安鉱stibiconite Sb3O6(OH)などがあるが,アンチモン鉱石として重要なのは輝安鉱のみである。輝安鉱はふつう低温熱水性鉱脈鉱床に産するが,他の鉱物はこの輝安鉱鉱床の酸化帯にのみ産する。…
※「輝安鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報