日本の雇用慣行

共同通信ニュース用語解説 「日本の雇用慣行」の解説

日本の雇用慣行

学生大学高校などを卒業した直後の春などに、企業が一斉に採用する「新卒一括採用」が中心。企業は採用や研修コストを抑えられるが、在学中の就職活動学業を妨げる問題もある。特に大企業でこの傾向が根強く、雇用の流動化を阻む要因の一つとされる。女性や中高年就業を推進する政府は、中途採用拡大を目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む