日本人類学会(読み)にっぽんじんるいがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本人類学会」の意味・わかりやすい解説

日本人類学会
にっぽんじんるいがっかい

日本唯一の自然人類学関係の学会。1884年坪井正五郎らが結成した「じんるいがくのとも」という団体を母体に,東京大学人類学教室を中心として発展した。1886年に『人類学会報告』という機関誌を出し,会の名称を「東京人類学会」とする。自然人類学,先史学考古学民俗学民族学などの人類諸科学を含む幅広い研究の発表の場となった。機関誌は,その後名称を『東京人類学会報告』『東京人類学会雑誌』『人類学雑誌』と変えた。1998年以降は『Anthropological Science』の名称で和文誌と英文誌を発行している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android