日本列島の誕生(読み)にほんれっとうのたんじょう

知恵蔵 「日本列島の誕生」の解説

日本列島の誕生

日本列島原形は5億4000万年前から始まったユーラシア大陸と太平洋フィリピン海プレート(厚さ約100kmの地殻剛体)の衝突で、大陸東縁にその一部がめくれ上がってできた。これが2100万〜1100万年前、現在の長崎県・対馬南西付近と北海道・知床半島沖付近を、それぞれ中心として時計回り反時計回りに40〜50度開く形で移動した。地質学、古地磁気測定に基づき1985年に乙藤洋一郎らが打ち出した観音開きモデル説だ。500万年前以降に瀬戸内海、100万年前頃には、今の日本列島の形ができたとされる。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む