日本列島への移住

共同通信ニュース用語解説 「日本列島への移住」の解説

日本列島への移住

旧石器時代遺跡は国内で1万カ所以上見つかっており、最も古い3万8千年前ごろに現生人類大陸から日本列島に移住したと考えられている。主なルートは「朝鮮半島から対馬を経て北部九州」「台湾から沖縄」「サハリンから北海道」の三つが想定される。当時は寒冷で、海水面が今より80メートルほど低かったものの、対馬海峡や沖縄―台湾間、津軽海峡地続きではなく、本州や九州に渡るには海を越える必要があったとみられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む