日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本国国憲按」の意味・わかりやすい解説
日本国国憲按
にほんこくこっけんあん
明治前期、植木枝盛(うえきえもり)が起草した憲法案。「東洋大日本国国憲按」ともいう。明治10年代には自由民権派を中心に多数の憲法草案が作成されたが、これは植木が立志社の憲法草案として1881年(明治14)8月以後に起草したもの。18編、附則あわせ220条に及び、明治前期の私擬憲法で現存するもののなかではもっとも長文である。その特色は、三十数条にわたる詳細にして徹底した人権保障規定にあり、抵抗権、革命権も認めている。そのほか連邦制、地方(州)自治、土地国有などの規定を含め、現存する私擬憲法中もっとも民主主義的なものとみられる。第二次世界大戦後の日本国憲法に影響を与えた。
[松永昌三]
『家永三郎・松永昌三・江村栄一編『明治前期の憲法構想』(1967・福村出版)』▽『家永三郎編『植木枝盛選集』(岩波文庫)』