旺文社日本史事典 三訂版 「東洋大日本国国憲按」の解説
東洋大日本国国憲按
とうようだいにほんこくこっけんあん
1881年植木枝盛の起草と推定される。連邦制をとり,一院制・主権在民を主張し,国民の権利に抵抗権・革命権を含み,最も民主的な内容。10編219条。アメリカ・フランスの憲法と類似する。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...