デジタル大辞泉
「道路法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どうろ‐ほうダウロハフ【道路法】
- 〘 名詞 〙 道路に関する基本法。一般交通の用に供する道路について、道路の種類、路線の認定、道路の管理、費用の負担、監督などについて定めている。昭和二七年(一九五二)施行。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
道路法【どうろほう】
道路網の整備を目的とする法律(1952年)。高速自動車国道,一般国道,都道府県道および市町村道の別を定め,路線の指定および認定,管理,構造,保全,費用の負担区分,監督等に関する事項を規定。なお,国土交通大臣所管の道路法上の道路のほかに,農林水産省所管の農道・林道などがある。近年,中央集権一括管理型の道路行政を地方分権化せよとの主張が高まってきている。
→関連項目国道|道路|道路標識
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
道路法
どうろほう
昭和 27年法律 180号。道路網整備のため道路に関する各種の事項を定めて,交通の発達への寄与と公共の福祉増進を目的とする法律。旧道路法に代り制定された公道に関する基本法。都市計画法による道路 (街路) ,森林法による林道,土地改良法による農業用道路 (農道) など法律に基づくものと,一般私道を除く一般交通の用に供する道路について路線の指定,道路の管理,道路に関する費用,監督などを規定する (1条) 。本法で道路は,高速自動車国道,一般国道,都道府県道,市町村道の4種に分けられている (3条) 。国道については政令で指定し,都道府県道および市町村道についてはおのおのその長が議会の議決を経て認定することが定められている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の道路法の言及
【国道】より
…道路のうち国の営造物であるものをいう。日本では〈道路法〉の規定により,高速自動車国道と一般国道の2種類がある。(1)高速自動車国道 自動車の高速交通の用に供する道路で,全国的な自動車交通網の枢要部を構成し,かつ政治,経済,文化上とくに重要な地域を連絡するもの,その他国の利害に重大な関係を有するもので,政令によって路線が指定される(例,中央自動車道)。…
【道路】より
…ドイツではヒトラーが政権につくや,[高速道路]([アウトバーン])建設計画を発表し,42年までに3859kmを完成させた。第2次大戦後の東西分割によって西ドイツには2110kmが残されたが,連邦長距離道路法,鉱油税等の一部を特定財源化した交通財政法などに基づいてその整備が進み,高速道路は7500kmにまで達して,戦後の西ドイツ経済の成長を支えた。 アメリカでは1920年の[パークウェー],37年のペンシルベニア・ターンパイクの着工を皮切りに,[有料道路]建設時代にはいった。…
※「道路法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 