ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道路整備特別措置法」の意味・わかりやすい解説
道路整備特別措置法
どうろせいびとくべつそちほう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また大韓民国や台湾などでも有料制を採り入れた高速道路の整備を進めている。
【日本の有料道路】
日本の有料道路は大別すると,(1)道路整備特別措置法によるもの,(2)道路法第25条に基づくもの,(3)道路運送法の規定によるものなどがある。(1)に当たるものは日本道路公団が事業主体である高速自動車国道および一般有料道路,首都・阪神各高速道路公団の都市高速道路,本州四国連絡橋公団の本州四国連絡道路,地方道路公社の一般有料道路,指定都市高速道路公社の都市高速道路および道路管理者(都道府県,市町村)による一般有料道路で,(2)は道路管理者による有料の橋または渡船施設である。…
※「道路整備特別措置法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...