日欧EPA(読み)ニチオウイーピーエー

共同通信ニュース用語解説 「日欧EPA」の解説

日欧EPA

2月1日に発効した日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)。物品関税撤廃などで貿易や投資を活発にし、雇用創出や経済成長につなげる狙いがある。EUが日本製乗用車の関税を8年目に撤廃する一方、日本はチーズ牛肉豚肉といった品目で関税の引き下げや撤廃に応じた。ルール分野では、知的財産保護や電子商取引関連など幅広い内容が盛り込まれている。EUからの農畜産品の増加による農家への影響が懸念されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「日欧EPA」の解説

日欧EPA

「日EU経済連携協定」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む