日照り雲(読み)ヒデリグモ

精選版 日本国語大辞典 「日照り雲」の意味・読み・例文・類語

ひでり‐ぐも【日照雲・旱雲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 夏の旱(ひでり)の頃によく出る雲。特に、旱の先触れとしての朝の雲。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「天なるや旱雲湧き、あらがねの土裂け木枯る」(出典:竹の里歌(1904)〈正岡子規〉明治三五年)
  3. 気象用語。日没頃、夕焼けのように美しく紅色に染まった巴の形の雲。天候の定まるしるしという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む