デジタル大辞泉 「日照り雲」の意味・読み・例文・類語 ひでり‐ぐも【日照り雲】 夏、日没のころ、夕焼けのように紅色に染まった巴ともえ形の雲。晴天の続くしるしといわれる。また、日照りが続いた空に浮かんだ雲。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「日照り雲」の意味・読み・例文・類語 ひでり‐ぐも【日照雲・旱雲】 〘 名詞 〙① 夏の旱(ひでり)の頃によく出る雲。特に、旱の先触れとしての朝の雲。《 季語・夏 》[初出の実例]「天なるや旱雲湧き、あらがねの土裂け木枯る」(出典:竹の里歌(1904)〈正岡子規〉明治三五年)② 気象用語。日没頃、夕焼けのように美しく紅色に染まった巴の形の雲。天候の定まるしるしという。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例