日積村(読み)ひづみむら

日本歴史地名大系 「日積村」の解説

日積村
ひづみむら

[現在地名]柳井市大字日積

北は由宇ゆう(現玖珂郡由宇町)、東は神代こうじろ大畠おおばたけ(現玖珂郡大畠町)、西は伊陸いかち・柳井の各村に接する。東側村境の銭壺ぜにつぼ(五四〇・一メートル)、南西村境の琴石こといし(五四五・五メートル)みつヶ岳(四八七メートル)などに囲まれた山間盆地。村内を北東に流れる川は由宇川に合流する。岩国藩領由宇組に属したが、元禄二年(一六八九)から一五年までは大畠組であった。

応永七年(一四〇〇)九月一二日付の杉隆泰家文書に「周防国日積郷南方代官職事、所宛行也、守先例可致沙汰之状如件」とみえ、また応永九年二月一三日の興隆寺修二月会頭役差定状(興隆寺蔵)に「明年大頭鷲頭刑部少輔、脇頭波野郷、三頭日積村北方」とみえ、中世後期には日積村は南方と北方に区分されていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む