日米安全保障条約第5条

共同通信ニュース用語解説 「日米安全保障条約第5条」の解説

日米安全保障条約第5条

日米両国が1960年に調印、発効させた改定安全保障条約のうち米国の対日防衛義務を定めた条文。日本の施政下にある領域への武力攻撃に対し、日米が「共通の危険に対処する」と明記した。中国が沖縄県・尖閣諸島領有権を主張していることに関し米国は介入しない立場だが、2014年にオバマ米大統領(当時)が初めて尖閣諸島は5条の適用対象だと表明。以降の第1次トランプ、バイデン両政権も踏襲した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む