日蓮乞水(読み)にちれんのこいみず

日本歴史地名大系 「日蓮乞水」の解説

日蓮乞水
にちれんのこいみず

[現在地名]鎌倉市大町五丁目

鎌倉五名水の一つ。名越なごえ切通への旧道沿い、切通の南傍にある井戸。日蓮が鎌倉に出て来た時、水をもとめてここに杖を突刺したところ、にわかに清水が湧出し、大旱魃にもかれなかったと伝承するが、現在はかれてしまった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む