摺物(読み)すりもの

百科事典マイペディア 「摺物」の意味・わかりやすい解説

摺物【すりもの】

木版画の配りもの。狂歌師新作狂歌を添えて新年に配ったり(歳旦(さいたん)摺物),催しや襲名披露にも用いた。費用を惜しまず豪華な意匠を凝らしたので,木版画の発達貢献。天明以降,特に化政期に盛行葛飾(かつしか)北斎歌川広重にすぐれた作品がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 北斎

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「摺物」の意味・わかりやすい解説

摺物
すりもの

江戸時代に配り物として作られた非売品の木版画。狂歌師による歳旦 (さいたん) 摺物のほか,改名の際の名広め絵暦などが含まれる。最高度の彫摺技法が求められたため,浮世絵の発達に貢献した点が多い。質量ともに葛飾北斎が群を抜く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む