日角(読み)にっかく

精選版 日本国語大辞典 「日角」の意味・読み・例文・類語

にっ‐かく【日角】

  1. 〘 名詞 〙 観相術で、左目上の骨相をいう。
    1. [初出の実例]「曰く、日角(〈注〉ヒタイノスミ)、斯の如くにして、悪し」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
    2. [その他の文献]〔李商隠‐隋宮詩〕

じっ‐かく【日角】

  1. 〘 名詞 〙にっかく(日角)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「日角」の読み・字形・画数・意味

【日角】につかく

額(ひたい)の中央が隆起する、貴人の相。〔後漢書、光武帝紀上〕身の長(たけ)七尺三寸、美須眉あり、大口準(りゆうせつ)(鼻柱高い)、日角あり。

字通「日」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む