日詰村
ひづめむら
[現在地名]砺波市林
林村の東にあり、南は中神村。旧中村川右岸の微高地を中心とした集落で南北に細長い。元和五年(一六一九)の家高新帳に「樋詰村」とみえ、若林の内で役家数三。正保郷帳では日詰村とみえ高一四六石余、田方九町三反余・畑方四反余。その後開拓が進んだらしく、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三二七石・免三ツ三歩、小物成は野役一五匁・鮎川役一匁(三箇国高物成帳)。役家数は延宝四年(一六七六)には八軒五歩七厘、うち五歩七厘が無家役(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)。
日詰村
ひづめむら
[現在地名]氷見市日詰
上庄川の中流域、東は早借村、西は小久米村、南は池田村、北は田江村。ほぼ中央を上庄川が北流する。正保郷帳の高一七一石余、田方九町九反余・畑方一町五反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一九八石・免五ツ五歩、小物成は山役四一匁・蝋役二匁(三箇国高物成帳)。宝暦一四年(一七六四)の書上(三州旧蹟志)によれば産物は茣蓙。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 