日野ノ川村
ひののかわむら
[現在地名]小田町日野川
寺村の北、小田川に流入する大平川の谷あいに位置する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「高百九拾壱石九斗四升壱合 日野ノ川村 茅山有」と記される。
庄屋文書によると、この村の古城は日野城で久万大除城の枝城で、城主は日埜孫六(大野家四拾八家之次第)あるいは日野肥後守(熊大代家城主大野家由来)とする。しかし「大洲旧記」日野々川村の条では西の吉野川村との山境にある古城を伽之城と記し、吉野川では城主を城戸右衛門尉というが、この村では日野殿という、それは「城戸何某、日野の川を領して有故、言ならはしたるものか不知」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 