日野資業(読み)ひの すけなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野資業」の解説

日野資業 ひの-すけなり

988-1070 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人
永延2年生まれ。藤原有国の7男。母は橘(たちばなの)徳子。文章(もんじょう)博士,式部大輔(しきぶのたいふ)となり,従三位にのぼる。山城(京都府)日野に法界寺薬師堂を建立し,以後日野を家名とした。歌は「後拾遺和歌集」などにはいる。延久2年8/9月24日死去。83歳。通称は日野三位。法名は素舜(そしゅん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む