日隈城跡(読み)ひのくまじようあと

日本歴史地名大系 「日隈城跡」の解説

日隈城跡
ひのくまじようあと

[現在地名]日田市隈一―二丁目、庄手 中ノ島町

三隈みくま川がくま川と庄手しようで川に分流する地、日田三丘の一つ日隈山にある城跡。その北部に隈町と外堀があった。遺構は確認されていない。隈城ともいう。「豊西記」では三丘の成立伝承を、日田がまだ湖水であった頃、水が流失して丘が残った月隈つきくま・日隈・星隈ほしくまであると記している。標高一一二・三メートルで亀翁きおう山とも称し、現在は山とよばれている。古代には古墳地として使用され、元治元年(一八六四)には山頂から平縁細線式獣帯鏡(径二三・五センチ、県指定文化財)が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む