日隈城跡
ひのくまじようあと
三隈川が隈川と庄手川に分流する地、日田三丘の一つ日隈山にある城跡。その北部に隈町と外堀があった。遺構は確認されていない。隈城ともいう。「豊西記」では三丘の成立伝承を、日田がまだ湖水であった頃、水が流失して丘が残った月隈・日隈・星隈であると記している。標高一一二・三メートルで亀翁山とも称し、現在は亀山とよばれている。古代には古墳地として使用され、元治元年(一八六四)には山頂から平縁細線式獣帯鏡(径二三・五センチ、県指定文化財)が出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 