旧優生保護法

共同通信ニュース用語解説 「旧優生保護法」の解説

旧優生保護法

「不良な子孫出生を防止する」との目的で1948年に制定。障害や精神疾患を理由に、本人同意がなくても不妊中絶手術を可能にした。96年、差別に当たる条文を削除し、母体保護法に改称した。最高裁は2024年7月、旧法違憲だとして国に賠償を命じ、原告以外の被害者も対象とする補償法が25年1月に施行された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む