旧優生保護法

共同通信ニュース用語解説 「旧優生保護法」の解説

旧優生保護法

「不良な子孫出生を防止する」として1948年、議員立法制定。障害や精神疾患を理由に、本人同意がなくても不妊中絶手術を可能にした。96年、差別に当たる条文を削除し母体保護法改称最高裁は2024年7月の判決で、旧法は憲法が保障した「意思に反して身体への侵襲を受けない自由」などに反すると判断した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む