デジタル大辞泉
                            「旧労」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    きゅう‐ろう〔キウラウ〕【旧労】
        
              
                        ずっと以前から仕えて功労のあること。また、その功労。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きゅう‐ろうキウラウ【旧労】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 古くから仕えていて功労があること。また、その功労。
- [初出の実例]「被レ談二子細一、是旧労之上、幕下将軍御代、為二八人射手之内一歟」(出典:吾妻鏡‐嘉禎三年(1237)七月一九日)
 - [その他の文献]〔書経‐無逸〕
 
 - ② 昔から長い間つづけて苦労をすること。また、その苦労。
- [初出の実例]「唯今迄は某一人で旧労を致て御ざるが」(出典:虎寛本狂言・今参(室町末‐近世初))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「旧労」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【旧労】きゆうろう(きうらう)
        
              
                        永く苦労する。〔書、無逸〕其の高宗に在りて、時(こ)れ
(ひさ)しく外に勞し、爰(ここ)に小人と曁(とも)にす。字通「旧」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 