国指定史跡ガイド 「旧島原藩薬園跡」の解説
きゅうしまばらはんやくえんあと【旧島原藩薬園跡】
長崎県島原市小山町にある薬園跡。幕末における小藩経営の薬草園だが、日本三大薬園跡の一つとされる。奈良、鹿児島の薬園跡にくらべてもよく遺構をとどめていることなどから、1929年(昭和4)に国の史跡に指定。島原藩主松平忠誠(ただなり)は、長崎で西洋医学を広めたシーボルトの高弟で豊州佐田村(島原領)在住の賀来(かく)佐一郎を1842年(天保13)に医師として招き、翌年医学校(済衆館)の薬園に薬草を栽培させた。栽培条件がよくなかったため、1846年(弘化3)、藩臣飯島義角(よしずみ)を薬園主任として、雲仙岳眉山(まゆやま)のふもとに薬園を開墾。その後、拡張工事で1853年(嘉永6)に現在史跡に指定されている規模の薬園が完成したといわれている。1974年(昭和49)から、発掘調査、遺構の復元・整備に着手、敷地は南北約90m、東西約110mで、これまでに石垣、屋敷跡、建物跡、貯蔵穴、貯水槽などが復元され、当時の面影を再現。園で働く人たちの詰め所や倉庫の跡も残り、現在、長崎で身近に見られる薬草やハーブなどおよそ400種類を栽培している。島原鉄道島原鉄道線島原駅から島鉄バス「農高前」下車、徒歩約3分。