鹿田村
しかだむら
[現在地名]笠懸村鹿
大間々扇状地の北部にあり、北部を鹿田山(二三五・二メートル)の丘陵部が占める。西は西鹿田村、東は阿佐美村、南は志賀村。東を銅山街道が南北に走る。同街道沿いに吹上、鹿田山南側に山際、丘陵部に清水・道帰りの集落があり、大間々清水街道が通る。南の平坦部の小仁田などは前鹿田とよばれる。嘉応二年(一一七〇)の新田庄田畠在家目録写(正木文書)に「しかたの郷」がみえる(→鹿田郷)。天正一九年(一五九一)の館林藩榊原氏による検地帳(石原文書)によれば田一二町六反余(上田一町五反余・中田五町七反余・下田五町三反余)、畑二九町三反余(上畑二町六反余・中畑六町九反余・下畑一九町七反余)、屋敷一五筆八反余。名請人は一一五名、このなかには内蔵助のように地侍で金山城(現太田市)落城後帰農した者も含まれる。寛文郷帳では旗本牧野領。元禄六年(一六九三)の検地帳(田村文書)では田二九町九反余、畑・砂畑・萩畑・屋敷計一三一町四反余、百姓藪六町一反余・百姓林六四町四反余。同年の吹上分の検地帳(岩崎文書)では畑一五町二反余で、その半数以上を下畑が占める。
鹿田村
かつたむら
[現在地名]落合町鹿田
栗原村の東にあり、北東は下方村。備中川沿いに耕地が開け、南は山地となっている。落合往来が通り、宿屋四軒があった(落合町史)。宝永六年(一七〇九)には幕府代官所(鹿田代官所)も設置されている。古代真島郡鹿田郷(和名抄)の遺称地とされ、弘治三年(一五五七)仮託の美作国献上記(美作古簡集)にみえる鹿田郷は「太平記」巻七(船上合戦事)などに載る南三郷の一つといわれる。石城跡・真木城跡がある。石城は毛利氏配下の辻新次郎の居城と伝え、同城と谷を隔てた地に真木城があった。高田城(現勝山町)城主三浦氏の部将牧菅兵衛の居城であったが、三浦氏滅亡後は毛利輝元の将三輪与三兵衛が在城したという(作陽誌)。
正保郷帳では田高四七七石余・畑高二七六石余。
鹿田村
しかたむら
[現在地名]師勝町鹿田
東を井瀬木村、南を九之坪村(現西春町)、西を弥勒寺村(現西春町)、北を薬師寺村と接する。村の東半から東にかけては、条里制の遺構がみられ、尾張国神名帳に「志賀田天神」がある。鹿田の地名は鎌倉時代以降の史料にみえる。猿投神社本「本朝文粋」巻二紙背文書に、
<資料は省略されています>
とある。年代は正安(一二九九―一三〇二)前後のものであり、熱田社領で、この時、国衙の勘落濫責を受けている。
鹿田村
しかだむら
[現在地名]村岡町鹿田
用野村の南に位置し、湯舟川が地内を蛇行しながら流れる。東は村岡町。集落はかつて湯舟川の東岸字若王子付近に形成されていたが、寛永一二年(一六三五)の大洪水で川筋が変わり、同川の西岸(現在地)に移転したという(美方郡誌)。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「志かた村」とみえ、「るす家斗」との注記がある。
鹿田村
しかたむら
[現在地名]旭村鹿田
田崎村の南に発達する丘陵上にあり、東は造谷村。慶長七年(一六〇二)の御知行之覚(秋田家文書)に「志かた村」二三〇・二六石とあり、秋田氏領となるが、のち天領となり、元禄郷帳の村高は二一三石余、幕末は二九二石余(各村旧高簿)。「新編常陸国誌」には「上宿、中宿、下宿、カンパ、本田、新田、上新田、金子、上鹿田、飯田、大沼、権現山等ノ小名ヲ有ス」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 