日本歴史地名大系 「早岐浦」の解説
早岐浦
はやきうら
〔中世〕
年欠八月三日の頼教奉書(尊経閣文庫蔵東福寺文書)に「彼杵庄内早岐浦」とみえ、当浦が京都東福寺から太宰府天満宮に寄進されたという噂について東福寺の長老に尋ねている。当地名を号する早岐氏が鎌倉期からみえ、弘安八年(一二八五)「早岐又三郎清氏」は肥前
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
年欠八月三日の頼教奉書(尊経閣文庫蔵東福寺文書)に「彼杵庄内早岐浦」とみえ、当浦が京都東福寺から太宰府天満宮に寄進されたという噂について東福寺の長老に尋ねている。当地名を号する早岐氏が鎌倉期からみえ、弘安八年(一二八五)「早岐又三郎清氏」は肥前
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...