日本歴史地名大系 「早岐浦」の解説
早岐浦
はやきうら
〔中世〕
年欠八月三日の頼教奉書(尊経閣文庫蔵東福寺文書)に「彼杵庄内早岐浦」とみえ、当浦が京都東福寺から太宰府天満宮に寄進されたという噂について東福寺の長老に尋ねている。当地名を号する早岐氏が鎌倉期からみえ、弘安八年(一二八五)「早岐又三郎清氏」は肥前
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
年欠八月三日の頼教奉書(尊経閣文庫蔵東福寺文書)に「彼杵庄内早岐浦」とみえ、当浦が京都東福寺から太宰府天満宮に寄進されたという噂について東福寺の長老に尋ねている。当地名を号する早岐氏が鎌倉期からみえ、弘安八年(一二八五)「早岐又三郎清氏」は肥前
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...