早川漫々(読み)はやかわ まんまん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早川漫々」の解説

早川漫々 はやかわ-まんまん

1775-1830 江戸時代後期の医師,俳人
安永4年生まれ。安田石牙(せきが)の子。京都で賀川流産科医術,長崎蘭方をおさめ,文化元年郷里の甲斐(かい)(山梨県)で開業高桑闌更(らんこう)に俳諧(はいかい)をまなび,甲斐の三俳人のひとりといわれた。国学,和歌もおさめた。文政13年5月4日死去。56歳。名は広海。字(あざな)は光甫。通称は多善。別号に梅夜,円橘庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む