はや‐もの【早物】
- 〘 名詞 〙
- ① 葬儀に用いる諸道具の総称。葬具。
- [初出の実例]「拝島宿にはやものありといふ札あり、いかなるものぞととへば葬具なりといふ」(出典:随筆・向岡閑話(1808))
- ② 船で用いる麻縄。苧綱(おづな)。
- [初出の実例]「綱、早物(ハヤモノ)〈此早物といふは苧縄にて綱の類なり〉を出して船を繋ぎ留べしと働く内」(出典:北夷談(1822頃)二)
- ③ 雅楽で、早拍子・早只拍子の拍節法をとる曲。
- [初出の実例]「北庭楽〈略〉早物也」(出典:教訓抄(1233)三)
- ④ 馬がかかる病気。
- [初出の実例]「秘蔵馬〈葦毛〉自レ朝むつけ了。仍召二白楽一見之処、早物也」(出典:経覚私要鈔‐享徳二年(1453)二月二六日)
わさ‐もの【早物】
- 〘 名詞 〙 野菜・果物などの、季節より早くできるもの。はしり。はしりもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 