早稲川村
わせがわむら
[現在地名]常葉町早稲川、大越町早稲川
関本村・小檜山村の南。南部および西部が大滝根山(一一九二・五メートル)・仙台平(八七一メートル)・駒ヶ鼻・水晶山などの稜線によって形成される分水嶺に囲まれた、大滝根川の源(早稲川)流域の阿武隈高地の最奥地部。鳶ノ巣(八〇四・八メートル)・水晶山・駒ヶ鼻に囲まれた五条以南の早稲川流域は現在大越町に属している。縄文時代早期から晩期にかけての石鏃・土偶を出土する東片草・宇道などの遺跡がある。仙台平のカルスト台地一帯は蝦夷の族長大多喜丸の伝説を伝え、鬼穴とよばれる鍾乳洞がある。「伊達治家記録」天正一六年(一五八八)五月一六日条に「早稲川右馬助諱不知月斎三男(中略)参上ス」とみえ、田村系図(三春町史)に田村月斎頼顕の三男として早稲川右馬が記され、田母神氏旧記(田母神文書)に北方要害として「早稲川居館早稲川右馬助」がみえる。慶安二年(一六四九)の三春領古城絵図(三春町史)には「早稲川村 城主早稲川修理介 根廻リ四百九十間 高サ二十弐間」、本丸は「芝地二十八間十間」「山ヘ九丁 かさ大藤山」とみえ、「常葉町史」は天正一六年岩城常隆に攻め落されたとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 