早稲田観音堂(読み)わせだかんのんどう

日本歴史地名大系 「早稲田観音堂」の解説

早稲田観音堂
わせだかんのんどう

[現在地名]南部町沖田面 早稲田

沖田面おきたおもて西南猿辺さるべ川の下流左岸の丘陵地に位置する。

寛保三年(一七四三)の「奥州南部糠部順礼次第全」に「和瀬田ノ堂舎十一面観世音菩薩」とあり、糠部ぬかのぶ三十三観音の第二三番札所とされる。宝暦(一七五一―六四)の頃の御領分社堂には「観音堂」とあり、開創年代は不詳であるが、本尊は沖田面の早稲田より出土したもので、のち永福えいふく(現岩手県盛岡市)の祈願仏となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む