早稲田観音堂(読み)わせだかんのんどう

日本歴史地名大系 「早稲田観音堂」の解説

早稲田観音堂
わせだかんのんどう

[現在地名]南部町沖田面 早稲田

沖田面おきたおもて西南猿辺さるべ川の下流左岸の丘陵地に位置する。

寛保三年(一七四三)の「奥州南部糠部順礼次第全」に「和瀬田ノ堂舎十一面観世音菩薩」とあり、糠部ぬかのぶ三十三観音の第二三番札所とされる。宝暦(一七五一―六四)の頃の御領分社堂には「観音堂」とあり、開創年代は不詳であるが、本尊は沖田面の早稲田より出土したもので、のち永福えいふく(現岩手県盛岡市)の祈願仏となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む